気になったこと日記 on はてな

突然ですがこちらに移転しました。

電報を知らない子供たち。

「電報」は絶滅危惧種だね。Wikipediaにも次のようにある。 電話やファクシミリ、メールやインスタントメッセージの普及により電報の使用は少なくなっていった。たとえば日本では、1976年(昭和51年)に電電公社(現・NTT)が至急電報の取扱いを終了させてい…

池上彰も選挙もつまらない

ぼくは「政治家」ってのが大嫌いで、その流れで「選挙」にも全く関心がない。当然に、このふたつに並々ならぬ関心を示す池上彰も嫌い。もちろん「選挙報道は池上彰一択ですよね」とかいう人も大嫌いだったりする。 池上彰って、レベルの低いことばかり言って…

大学時代にはやっていたもの

久しぶりにジョン・アーヴィングのことを思い出し、そういえば「学生時代に流行っていたものはなんだったか?」を考えてみた。 ちなみにぼくは1984年に大学に入学した。 構造と力―記号論を超えて 作者:浅田 彰 勁草書房 Amazon

『物価とは何か』は面白そうだよ。

読みはじめてしばらく放置していたのを、また読み始めた。 物価とは何か (講談社選書メチエ) 作者:渡辺努 講談社 Amazon

歴史「総合」

「歴史総合」という科目を意識した、『世界史の考え方』という本を読んだ。取り上げられる参考書が、80年代〜90年代にかけての社会学書籍で、その時代を大学生としてすごしたぼくにはすごく面白い本だった。 世界史の考え方 (岩波新書 新赤版 1917 シリーズ…

パパ活議員への慰謝料請求

ぼくは、信頼した人に裏切られるのが苦手だ。なるべく人を信頼しないようにしているんだけど、でもときに裏切られる。 選挙ってのは、人を信頼することとは違うんだろうか? 投票により、立候補者への信頼を表現する人は、裏切られたとき、どう対処してるん…

大学時代に本は何冊くらい読むの?

ぼくは「読書」が趣味なので、「平均」とは感じ方が違うはず。ただ、新聞に載ってた池上彰の「4年間で200冊目標」はあまりに少ないと思う。そんな程度で、大学での学習ができるとは思えない。 あまりに少ないのは、「いろんな大学生」を意識してのことかな。…

「七道」のランク

「七道」ってのは、もちろん「五畿七道」の「七道」。 恥ずかしながら、ぼくは「七道」の「ランク」ってのを知らなかったよ。 七道にはランクがあって, 山陽道が一番重んぜられている。道幅も広い。なぜかというと, 大宰府を拠点に朝鮮, 中国との外交が重 視…

ヨイトマケ

電子書籍版を購入して、ずっと読まずにいた『マイナス・ゼロ』を、ようやく読んでいる。恥ずかしながら、初・広瀬正。 マイナス・ゼロ(広瀬正小説全集1) (集英社文庫) 作者:広瀬正 集英社 Amazon

ナイスミディパス

今でもあるのかな? JRのナイスミディパス。 辞書にも載る言葉なんだけど、最近、耳にしない気がするな(下は大辞泉)。 《和 nice+midi+pass》JRの割引乗車券の一種。30歳以上の女性が2名以上のグループで旅行するときに利用できるもの。

小さいときは雌で、大きくなると雄になる

今の世の中、そういうふるまいに言及すると、「コレクトではない!」と糾弾されるかもしれないね(笑)。 それはともかく。身体が小さいときには雌として過ごし、大きくなると雄となる生物がいるというのを初めて知ったときは驚いたなあ。どれくらい、そうい…

だからリンネルなのか!

ちょっと古いんだけど、『経済学を学ぶ』という本を読んでいる。そこに、「リンネルの布地が貨幣として使用された」という記述があった。 それでリンネルなのか、と今さら(笑)> バイキングの横行するバルティック海岸地域ではリンネルの布地が、一八世紀…

子どもの教育費用は世帯手取りの5%?

子どもの教育費として適切なのは、手取りの5%なんだそうだ。どうやら、子どもが複数いても、トータルで、手取りの5%らしい。 ひとり塾に通わせたらそれだけでアウトじゃん?> 子どもの塾や習い事にかける教育費用の目安は、子の人数にかかわらず一般的に世…

「転売」と「仕入れ」はどう違うの?

「転売」をキーワードにYouTube検索したりすると、けっこう転売屋を「絶対悪」扱いする動画が多いみたい。 「転売」と「商売」ないし「仕入れ」みたいなのは何が違うんだろう? ※ ちなみに本記事に答えはありません。単純にぼくがわからないだけです^^ ア…

「月」は「天然衛星」

タイトルはもちろん、「君は天然色」へのオマージュ(笑)。 www.youtube.com (YouTubeにあった大瀧詠一動画バージョンの歌があまりにひどいので差し替え^^)

ゾウリムシの性行動

ちなみにタイトルは、『ガガンボモドキのおかしな性行動』にちなんだもの。 それはともかくゾウリムシ。ゾウリムシは基本的に無性生殖なんだけど… ゾウリムシは無制限に無性生殖をくり返せるわけではなく、何度か行うと、別の個体と「接合」して細胞質の入れ…

「日本はよくやってくれてる」

「日本はよくやってくれている」。ゼレンスキーが言ったらしい。 でもぼくはどうしても、ゼレンスキーの「機に乗じて」発言が気になってしまう。ウクライナ問題が「とんでもない重大問題」なのはわかる。でも「重大時には何を言ってもいい」とも思えない。 …

「in couple」は、いままさに「カップル中」

「カップル」ってのは今でも使う言葉かな? ぼくらの時代に一般的だった「アベック」はあまり使わなくなっただろうか? そんなことはともかく。「in couple」の意味をご存知だろうか。ぼくはフツーに「付き合ってる」とか訳しそうだな。 「birds in couple」…

始祖鳥の大きさは?

「始祖鳥」って、詳しくは知らないけどすごく有名。「飛ぶことはできなかったんじゃないの?」(滑空したのみ)という話を最初に聞いたかなあ。後に「いや、本当は飛べたんじゃない?」って話を聞いたような記憶もある。 大きさは、ぼくのイメージだと体長1.…

ぼくの1日スマホ時間は7時間?!

スマホを使う時間とか、SNSを使う時間で馬鹿が発見できるんだという記事があったな。 > 「スマホやタブレットを使っている時間の総量」よりも「LINEをやっている時間」のほうが学力を下げるデータがはっきりと出ています。 https://t.co/Ss9pCvTDj2— maeda,…

スマートウォッチで一番便利な機能!

「一番便利な機能」が何かはさておき、Googleがスマートウォッチを出すらしいね。 21年のスマートウオッチの世界出荷台数は1億3200万台だった。過去4年間の年平均成長率は18%に達している。 via 日経電子版Google、スマートウオッチに参入 Pixel Watch今秋発…

博士になると非正規労働を強いられる?

昨日の記事で、次のように書いた。 ぼくの時代、ぼく個人の考え方だと、「院進学」=「普通の就職は諦める」みたいなイメージがあった^^。 これ、今でも当てはまるみたいだね。 博士課程修了者のうち不安定な非正規雇用で働く人は28.9%を占め、割合は学部…

米国経営者、7割が院卒?

昨日の日経新聞の記事にあった。 理系の博士課程修了者の就職先をみると日本は4割弱が企業。米国は6割が企業に就職する。経営者も米国は7割が院卒だが日本は15%だ。 via 日経電子版「博士活躍へ産学変われ」 渡辺光一郎・中教審会長:日本経済新聞https://t.…

Amazon Audibleの読み手に照れる(笑)

実は今、Audibleを「3ヶ月間半額」で利用している。Kindle Unlimitedでもそうだったけど、退会者に「おかえりなさいキャンペーン」をやることが多いようだ(これは英字新聞なんかでもしょっちゅうやってる。おかげでぼくはすぐ再開してしまう^^)。 Audibl…

pantsで学ぶ英語

「pants」ってね。ズボンの意味もあれば、下着の意味もある。イギリス英語なら、一応「下着」を指すことになってる。LDOCEの定義は次のような感じ。 イギリス英語で「パンツ」といえば、下着のパンツのこと。LDOCEの定義が面白い。> a piece of underwear t…

「岩石」のほとんどは火成岩

ここ数日、旺文社の『地学用語集』を読んでいる。自分が無知なせいで、面白い記述ばかりがみつかる。 キーワード総整理 地学用語集 新装版 (大学JUKEN新書(理科)) 旺文社 Amazon

『紙婚式』山本文緒 review

ぼくはとても幸せだ。人にも「おまえが幸せじゃないと言ったら殺してやる」と言われているくらい、幸せだ。 でも、そんな脳天気なぼくに、「幸せってなんだよ」と突っ込んでくるのが山本文緒。 紙婚式 (角川文庫) 作者:山本 文緒 KADOKAWA Amazon

「スト破り」は死語かな?

「スト破り」という言葉はいま、どのくらいの人に通じる言葉なんだろうな。ほんの数十年前まで、「スト破り」はすなわち「殺人」に繋がったり、「映画」になったりするものだった。 ちなみに「rat」には「スト破り」の意味がある。 [https://twitter.com/tor…

英語の難しいところ?

海外の、いろんな英語教育系アカウントをフォローしているけれど、不思議に感じることが多い。 たとえば下はBBC Learning Englishというアカウントのツイート。 「日本人の英語」を(きちんと)学んだぼくは、こんなところを悩ませる英語教育など大失敗と考…

系外惑星の存在は当たり前?!

「太陽系の外の恒星系にも、当然に惑星が存在するんだろうな」。そう考えたのは1982年頃だったろうか。 何かの本で恒星のでき方をみて、「そういうことなら、ほとんどすべての恒星に惑星がありそうだ」と考えたのだった。 Grokebo 天体 おもちゃ ソーラーシ…