気になったこと日記 on はてな

突然ですがこちらに移転しました。

面白すぎる『坑夫』(夏目漱石)

前記事でも取り上げたように、昨日が夏目漱石の誕生日。日付が代わったところで『坑夫』を読了しました。とにかくひと言、面白い作品だったなあ。

文章の表現からは、他のいろんな作家の表現を思わせるところも多く、それだけでも凄く楽しめる作品でした。まず出だし。

さっきから松原を通ってるんだが、松原と云うものは絵で見たよりもよっぽど長いもんだ。いつまで行っても松ばかり生えていていっこう要領を得ない

この表現だけで大いに笑ってしまうんだけど、たとえば私たちなら『富岳百景』を思い出してしまいませんか。

私が、あらかじめ印(しるし)をつけて置いたところより、その倍も高いところに、青い頂きが、すつと見えた。おどろいた、といふよりも私は、へんにくすぐつたく、げらげら笑つた。やつてゐやがる、と思つた。

もしくは

私は、部屋の硝子戸越しに、富士を見てゐた。富士は、のつそり黙つて立つてゐた。偉いなあ、と思つた。
「いいねえ。富士は、やつぱり、いいとこあるねえ。よくやつてるなあ。」富士には、かなはないと思つた。念々と動く自分の愛憎が恥づかしく、富士は、やつぱり偉い、と思つた。よくやつてる、と思つた。

当時は「自然」に対するこういう描写が一般的だったのかな。

あるいは

じりじり見るんだから定めし手間が掛かるだろうと思ったら大間違い。じりじりには相違ない、どこまでも落ちついている。がそれで滅法早い
なんて表現は、他の夏目漱石作品、あるいは寺田寅彦のエッセイにも多く出てきます。

一方で、

どころじゃない儲主義(もうけしゅぎ)は大いに軽蔑(けいべつ)していた。日本中どこへ行ってもそのくらいな考えは誰にもあるだろうくらいに信じていた。
こういった文脈ではなんだか芥川龍之介を読んでいるような気になります。本作品には他にも「芥川的」と思える内省が出てくるんだけど、ぎりぎりのところで「芥川化」しない「漱石風味」がまた楽しい。

神妙と云う字は子供の時から覚えていたんだが、神妙の意味を悟ったのはこの時が始めてである。
や、
運命の二字は昔から知ってたが、ただ字を知ってるだけで意味は分らなかった。
という表現はいかにも漱石風なユーモアを伴う言い回しでしょう。私も一時こういう表現を多用したのは漱石を真似たのか、亜流から学んだものだったか…。

内容については「よくもまあこれが発禁にならなかったものだな」という驚きが第一感。現在も文庫本で売られていることを不思議に感じてしまった。

昨日の記事で触れた島田雅彦の評文は「いずれまた『坑夫』を読んでから」と斜め読みしてしまったのであまり記憶に残ってない。そうするうちに本もどこかに埋もれてしまっているんだけど、惜しいなあ^^。ぜひとも探し出して再読しなければ。

そして私は『坑夫』という作品を長く知らなかったと昨日の記事に書きました。しかし書評や論文は多く存在するようですね。インターネット上からもいくつか読むことができます。まあ多くは人生の明暗と森/坑道と外の明暗の比較なんてのをやっていて、それは私としては「面白くない」と感じるんですけどね。

最後に。

これが幸い自分の番に当っているので、どてらが手を出さないうちに、自分が頬張ってしまった。それからまた御代りを貰った。
「君だいぶやるね」
とどてらが云った。

どうでしょう。こういう表現が出てくる小説というだけで、たぶん私の友達のN埜さん(しまった、先輩だった(笑))などは非常に読みたくなってるんじゃないでしょうか^^。いや、もう既読かもしれないな。それであればちょっと悔しい。

良い作品を読みました。