「動員」(mobilization)とは
プーチンが「動員」をかけたとのこと(「戦時動員」と「動員」の区別はよくわからないよ。また、プーチンは「動員をかけるまでは戦争じゃない」とか言ってなかったっけ? ぼくの勘違いだろうな、たぶん^^)。
www.nikkei.com
詳しい言葉の定義はよくわからないんだけどね。それはともかく。「動員」は英語でmobilizationというそうだよ。 mobilizationというんだね。ランダムハウス英和大辞典を引いておく。
> 1 動員;戦時体制化;(力・富などの)結集
via Russia to begin partial mobilization – Putin https://t.co/MoZLLa7oFu
mobileに似た言葉が、いきなり(戦時の)「動員」なんて言葉になるのがちょっと不思議な感じだ。
さらにともかく。この「mobilization」の他の意味も興味深い。
なんか奥が深いな > mobilization。
— maeda, h (@torisan3500) 2022年9月21日
ランダムハウス英和大辞典は以下の通り。
1 動員;戦時体制化;(力・富などの)結集
2 (富などの)流動,流通.
3 (不動産の)動産化.
4 〔外科〕 (器官などの)切断.
「富の流通」はまあ良いことにしよう。でも外科的意味で、器官の「切断」をmobilizationというのは、なんだかそうとうに怖い。確かに切除した器官はmobilizeされたことになるんだろうけどね。
プーチンのおかげで、興味深い表現を知った1日だった。