落語
28秒くらいから駒次が踊ってる。落語家で出てるのは駒次だけだと思うな。なんで駒次なんだ^^? こんなもんかねえと思ってみてたら、なんと古今亭駒次が出てるよ(笑) #rakugo #落語 RT @tobikan_jp: 東京都がオリンピック・パラリンピックの東京招致を願…
日曜日に行こうと思っていたけど貸切だった。そんなわけで千秋楽。 国立演芸場、本日の演目。一琴師匠が新作だった(笑) #rakugo #落語 twitter.com/torisan3500/st…— maeda hiroakiさん (@torisan3500) 2013年5月20日 知らなかったんだけど、金原亭馬生の…
なぜか(?)妙にホンキートンクが聞きたくなり、国立演芸場に行ってきた。なんだかパワーアップしている感じで満足のいくステージだったな。 浅草終了〜…お腹空いた。国立の社食土曜はやってないような気が…。お腹空いた。— ホンキートンク 弾さん (@honkyt…
貨幣博物館なんてご存じでしたか。まあそんなものがあるってぇのは考えてみれば当然ですが、ぼくは見たことはなかったな(^^)。 送信者 2012年12月10日 日本橋三越本店の出口を間違えて出たらそこにありました(笑)。偶然の発見だけど楽しかったな。落語…
落語会にはちょくちょく行っていたんだけど、寄席は久しぶり。なんで久しぶりかってえと、もちろん事件も一因。とんでもない人もいるんだなあと怖くなってるから。 まあ時の力は偉大で、最近は落語のことを考えても、例の「事件」のことはちょっと薄れてきて…
金曜日、土曜日と落語に行って来ましたよ。金曜日はもともといくつもりにしていた会。土曜日は昼過ぎになってから出かけようと決めた会。 金曜日。 古今亭菊志ん 「船徳」はらしょー笑福亭瓶二 「ちりとてちん」古今亭菊志ん 「お直し」 「はらしょー」って…
このクールの池袋演芸場昼席トリは柳家小三治。ただ、小三治が出ると大混雑になるんだよな。 大混雑を味わいたい気分ではないので、とりあえず小三治が代演になる日を狙っていってみた次第。 ま、狙ってというか、サンシャイン水族館でデート(笑)したあと…
巣鴨は「スタジオフォー」に落語会を見に行った。やみ鍋の会で行われる「夏の怪談祭り」。 柳家小太郎 「おすわどん」三遊亭王楽 「牡丹灯篭」(お札はがし)鈴々舎やゑ馬 「しょうだくん」古今亭菊志ん 「死神違い」 怪談ばかりなんてえのは疲れるんじゃな…
見に行って来ましたよ。行こうと思ったのは好きな辰じんがいたから。他の面子も面白そうでしょ。 【昨日の道楽亭寄席】「若手落語まつり⑯本寸法一直線」 『青菜』柳家右太楼、『船徳』柳家ろべえ『野晒し』入船亭辰じん『饅頭怖い』立川笑二 当日客多数来場…
土曜日には、お蕎麦屋で行われる落語会に参加してきた。 落語を聞き始めた当初、普通の寄席(鈴本、池袋、末広、浅草、そして国立演芸場)以外の場所で行われる落語会を見に行くのには抵抗があった。 小規模なイベントだとやはりいろいろな不備があって、参…
オリジナルの記事の方も更新しておいたんだけど、顛末はこう。 5月6日、黒門亭に落語を見に行った。狭い落語会場だし混む面子なのはわかっていたので相当早く出た。で、贔屓の噺家も出るので松坂屋に「差し入れ」を買いにいったんだ。 で、戻ってみるとそれ…
送信者 落語 5月中席、国立演芸場3度目。一之輔の披露公演もいよいよこれで終わりって日。一度くらいは小三治を観ることになるかと思ったけど、3度とも市馬、木久翁のコンビだった。 送信者 落語 春風亭朝呂久 「やかん」三遊亭金兵衛 「反対俥」五明楼玉…
なかなか新たに「さあ出かけよう!」という気持ちになれなくなってしまったことがあって、ちょっと間のあいた落語会はずいぶん前に予約していた「一之輔真打昇進披露公演」。 本当はすべての寄席での披露公演を見に行こうかなとも思ってたんだけど、国立演芸…
GW最終日。黒門亭(落語協会)に好きな噺家が出るということでいってみた。本当の目当ては二部(15時から)。でも一部からの「通し券」ってのもあるから、そっちの方が好きなところに座れる可能性が高いのでいってみた。 一部は12時から。ぼくらは10時半につ…
古今亭駒次ホッピー(笑)。 送信者 落語 日曜日、カルチャースペース嶋というところで行われた「古今亭駒次勉強会」に行ってきた。最初に駒次を意識したのは早朝寄席だったかな。なんかヘンテコリンな鉄道落語をやっていたのが印象に残った。 なんども書い…
「愛宕山」、「黄金餅」、そして「千早振る」。独演会でこの3つが口演されるとする。するとどういう順序を想定するだろう。 落語歴1年程度の野郎が考えるに、まあ「とりあえず『千早振る』が最初なのかな」ってな感じ。この話がトリ噺になるとは考えもしな…
今時、そんなものをやってるなんて思わないよなあ。古今亭朝太のブログを見ていて発見した「古今亭志ん朝一門会」。おまけに今回がラストの予定なんだとか。 送信者 落語 場所は深川江戸資料館。駅で言えば清澄白河で半蔵門から電車は一本で意外に近い。 古…
全くべつのことをしようと思ってでかけたんだけど、予定が狂ってしまった。そんなときバッグに入っていたのは「東京かわら版」。なんかあるかなと思ったら、黒門亭で面白そうな会をやっているみたいだ。 送信者 落語 50分くらい前についた。3人が並んでいた…
十何年かぶりに(何十年ぶり?)に吉祥寺に行ってきた。駅前の風景は当時と変わらず。あまりな人ごみに疲れてしまう様子であるのも変わらず。細い道は歩道も狭くて歩きにくいことも変わらず… 送信者 落語 こういうメンツだと前売りで売り切れてしまうのかと…
古今亭菊志んがアメリカから帰ってきてさっそく寄席に登場ということで見に行ってみた。トリが五明樓玉の輔なのも興味深いところ。若手なんだけど、最近ちょっと気になってる人。 ちなみに古今亭菊志んってのはこんな人。 送信者 落語 もうすぐ鈴本でトリも…
ちょっと前の話になっちゃったけど、2月19日は誕生日。チェックしてみると落語カフェでも誕生日企画。柳家喬之進がお誕生日だったんだそうだ。 送信者 落語 柳家喬之進 「呑める」柳家喬之進 「棒鱈」柳亭左龍 「壷算」柳家喬之進 「佐々木政談」 「佐々木政…
先日、たまごの会で古今亭志ん輔が言っていた。「この会で勉強させてもらった二つ目も、真打になったりすることになった。ついてはいまのうちに小言なんかを言ってやって欲しい。真打になってしまっては、良いお小言もなかなか耳に入らなくなってしまうから…
火曜日の昼、ちょっと時間があくものだから鈴本演芸場にいってみた。目当ては久しぶりの柳家はん治。 柳家花どん 「道潅」古今亭菊六 「出来心」五明樓玉の輔 「動物園」入船亭扇遊 「初天神」三遊亭圓丈 「ガマの油」桂藤兵衛 「肥瓶」春風亭一朝 「片棒」…
ここはあまり詳しくかかない。 替り目明烏 送信者 落語 「明烏」は「甘納豆」の登場する本格派(笑)。落語の後は食事会となり、各テーブルを菊之丞師匠が回ってくれるという趣向付き。 こういう会は初めてで、なかなか興味深い一日。 あと「あなたを池袋で…
前々から行ってみたかった「たまごの会」。いつもは実相寺というところでやっているらしいんだけど、今回は馴染みのらくごカフェ。そりゃ行くでしょうといってみた。 送信者 落語 古今亭駒次 「ソムリエ入門」春雨や雷太 「元犬」柳亭小痴楽 「湯屋番」古今…
一之輔と喜多八が出るよってことで行ってきた。節分のときと同じ顔付だけれど、喜多八はその日、代演だった。 柳家フラワー 「子ほめ」春風亭朝也 「金の大黒」橘家團十郎 「堀之内」柳家三三 「湯屋番」柳家喜多八 「旅行日記」春風亭一之輔 「メガネ泥」春…
落語が初めてというカップルと。出るメンバーを見て厳選した落語会のつもりだったんだけど、当初の予定からは顔付けが代わってしまった感じ。まあトリの志ん輔はそのままなので、そこが失敗になることはないはず。 柳家おじさん 「子ほめ」桂才紫 「平林」柳…
夜の部を、落語を初めてみる人たちと一緒に見ることになった。予定を立てたときと比べるといろいろと面子が変わってるみたい。なんだか昼が予定していたよりも面白くなりそうなので、昼席から出かけることにした。 ちなみになぜか(わからない)この日、二之…
久しぶりに鉄道ネタでも聞こうかと深夜寄席に出かけた。残念ながら(?)今回の駒次は鉄道ネタじゃなかった。 古今亭志ん吉 「真田小僧」入船亭遊一 「夢の酒」古今亭駒次 「飛行機怖いよ」柳家喬之進 「井戸の茶碗」 駒次は客席から声がかかると「親戚を呼…
ようやく落語を聞き始めて1年になろうとしている。ぼくが始めて寄席にいったのは昨年2月6日(あ、去年の今日じゃないか)の鈴本演芸場。トリは志ん輔で「子別れ」だったんだそうだ。 なのでまだ落語会にどんなイベントがあるのかよく知らない。節分に豆や手…